いじりの境界──Apple Storeで見た雑談と文化について
子どもの遊び場に刻まれた残酷さ──プレーパーク、戦争、自己責任
社会記号論系言語人類学とは──一味違うパース記号論の新展開
発話行為論とは──行為と意図性の問題を考える
社会言語学とは──言語と社会との関わりを捉える言語科学
言語人類学とは──「意味」を探究する経験的研究
雑談の力学──雑談ディスコースはどう面白いのか
詩的機能──定義とその人類学的意味
テクノロジーと記録──長崎、原爆資料館と軍艦島ツアーで考えたこと。
悪くない嘘の「嘘」──高浜寛『ニュクスの角灯』
情報伝達モデルとは──工学・科学・個人の近代イデオロギーの観点から
シャノンの情報理論とは──ビット、通信モデル、情報エントロピー
博士論文をGoogleのAIサービス「NotebookLM」に読み込ませてみた
科博のクラファン騒動について──交換と贈与、贈与と交換
「更新に失敗しました。 エラーメッセージ: 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」の不具合対処法
WordPress無料テーマ「Portfolio」の導入&PHPエラーの修正
AI CDS C・S・パース SNS アイデンティティ アカデミックディスコース イデオロギー インタビュー エッセイ コミュニケーションモデル ディスコース データ・統計 ビジネス マンガ メディア論 ラーメン 個人主義 公共性 哲学 地域社会 大学 学問 情報機械技術 戦争 文化人類学 文系学部廃止論争 方法論 日本研究 時評 社会学 社会言語学 自己責任 観光 言語イデオロギー 言語人類学 言語学 言説分析 記号論 詩学 語用論 論文 質的研究 贈与−交換 身体論 雑談
日本社会の自己責任論を研究してきました。「自己責任」ということばが日本社会でいつ・どのくらい・どう語られてきたのかを読み解きながら、戦後民主主義と日本社会(世間)、その文化論理の深層を考察しています。
1. 背景:「失われた30年」
「自己責任」を考えることは日本社会の「失われた30年」を考えることにつながります。経済・教育・政治にて「自己責任」はなにを意味していたのか。その軌跡を全国新聞五紙を中心に追いました。
「自己責任」と「失われた30年」が語られてきた歴史を読み解くと、日本社会の閉塞的な状況を鏡のように映してくれます。「失われた30年」とは、1990年代から2020年代の日本社会の苦境を指す用語です。1990年代から30年間にわたって日本社会が経験してきた社会変容・経済低迷・政治不信が「失われた30年」の意味に込められています。「失われた30年」の期間において、自己責任論は社会をテコ入れすることばとしても、さまざまな当事者の社会的な安全性を脅かすものとしても論じられてきました。
競争的・排他的に響く自己責任論も増加した一方、それらを主張する人々や富の格差をもたらす社会構造への批判も絶えず寄せられてきました。こうした経緯から、自己責任が生成・再生産されるメカニズムを明らかにし、硬直的な言論を読み解くことは、日本社会を再考する糸口となるというのがぼくの考えです。
2. 事例:中東地域日本人人質事件
イラクとISの日本人人質事件を中東地域日本人人質事件と呼んでいます。自己責任論がどう理由づけされたのか。その論理を分析しました。
研究で中東地域日本人人質事件に着目した理由のひとつが、「自己責任論」と呼ばれることばは2004年のイラク日本人人質事件をきっかけに日本社会に広まったことにあります。広辞苑にて「自己責任」は、1998年出版の第五版には未掲載でしたが、2008年出版の第六版から掲載されるようになりました。2004年にはユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに「自己責任」がランクインしており、これらからイラク日本人人質事件の影響が読み取れます。
自己責任論を日本社会に広めるきっかけとなったのが2004年のイラク日本人人質事件でした。研究では、この事件が生じた2004年4月の読売新聞と朝日新聞の初期報道と社説内容を分析しました。
両紙の社説の分析で明らかになったのは次のことです。読売新聞では人質とその家族らの行為を「無責任」で「迷惑をかけている」と批判したのに対し、朝日新聞ではむしろ国際貢献を果たそうとしたのが人質らボランティア行為であると論じたものでした。
両紙のイデオロギー的な差異は明確にありつつも、一方で両紙とも人質3名とその家族に対し、世間を騒がせたことに対し「迷惑」をかけているという論調が自己責任論の理由づけに用いられていた点が共通していました。国家主義的な保守派も、市民性を重視するリベラル派も、この人質らが社会に印象づけた「迷惑をかけた」ことに関しては否定しがたい実態・規範として認識されたものだったことを明らかにしました。
論文の事例は、2015年に起きたIS日本人人質事件の自己責任論のなかでもとりわけ際立って国内外に拡散されたデヴィ夫人のブログ記事「大それたことをした 湯川さんと 後藤記者」(2015年1月29日公開、以下「ブログ記事」)です。
この論文で発見したのは、人質事件における自己責任論の理由づけには社会関係的立場・役割(親・職業・国家)といった他者の視点を組み込まれていた点です。それを象徴するのが「迷惑をかけない」という文化的な規範でした。
一見すると、自由で自律的な個人を意味するのが「自己責任」とも解釈できます。ですが、ぼくの論文では人質事件では他者が自律「させる」ものとして自己責任論が論じられたことを発見した。そこには日本の文化規範が関係している。これが論文の結論です。
3. 考察:自己責任論と迷惑の文化論理
個人の自主自律と解釈される「自己責任」は他者から自律を要請されることばでもあります。そこに潜む価値観の相違とはなにか。日本の文化規範について考えました。
研究で着目したのは、自己責任論に関連しつつもこれまでの議論では積極的に分析されてこなかった日本の文化規範として、自己観と責任観の相互的な関係の分析と考察を掘り下げました。特に、欧米的な自己観を「自己が責任をとる」としたら、日本的な自己観は「自己における責任がある」という場・基体を経由している点に焦点を当てました。
自己責任論を分析することで、日本では、責任が強く認識されるからこそ、そこから逃避・蓄積する「自意識」が形成されるメカニズムが見出せます。どうしてそう言えるのか。続きは記事にて解説します。
※ 現在、準備中!
ディスコースとは、言語・コミュニケーションの構造・型・実践とその文脈全般を捉える学術用語です。ことばがもたらす力、それを生み出す歴史・社会文化的な権力や力学をも扱います。ぼくが専門とするディスコース研究の詳細については次の記事もご参照ください。